下記事項について健全育成の観点から、児童生徒はもとより、各家庭への指導及び徹底をお願いします。
2 ゲームセンターやカラオケボックス、インターネットカフェ等への夜間の出入りは、深夜徘徊や無断外泊、いじめ、暴力行為等の非行・問題行動につながるおそれがあるので、子供同士での入店はさせないこと。
3 子供が外出する際には、「誰と、どこへ、帰宅時間はいつか」を必ず確認すること。
4 子供の行動面で心配なことがある場合は、学校または関係機関(熊谷警察署、熊谷児童相談所、市役所こども課等)へ、早期に相談すること。
10号の内容(1部分)受検当日について 3月2日(月)・3月3日(火)(面接等) ※身だしなみを整えて!
2日(月) 5教科筆記試験 8:15には会場に到着できるよう余裕を持って家を出る。 終了したら、家に帰り、ゆっくり休む。 3日(火) 実技・面接試験等 ※各高校から2日(月)に集合時間等の連絡があるので、必ず確認し てくる。 面接試験等が終了したら、家に帰り、ゆっくり休む。面接報告書の記入をし、翌日提出。
入学許可候補者の掲示発表、受検者は各高校へ 3月10日(火)午前9:00 ※身だしなみを整えて! 【合格した場合】 【不合格の場合】 (1)合格したことを中学校へ電話連絡する。 ①不合格であったことを中学校へ電話連絡する。 TEL 048-588-1361 TEL 048-588-1361 (2)高校の事務室へ行き、受検票を提示して、必 ②自宅に帰り(自宅待機)、担任の先生からの電話 要書類を受け取る。 連絡を待つ。11:30以降 ③今後の確認をする。(公立欠員補充出願、私立 高校の手続き等) ※必要により三者面談
※10日は、必ず保護者は一緒にいるか、家に居てもらう欠員補充について
①欠員補充を実施する高校の発表 3月11日(水)午後2時公示(教育事務所・県教育委員会ホームページ) ②3月18日(水)から欠員補充開始 願書、受検票、調査書を同時に提出(生徒が出願)
進路便り「夢の力」 11号 公立高校受検直前の指導内容です。〈試験前日〉1.体調管理(睡眠時間、食事)2.持ち物の用意 (背カバン、受検票、筆記用具、消しゴム、上履き、腕時計、身分証明書、レジ袋 コンパス、三角定規、弁当、水筒) (必要に応じて 交通費、テキスト類) ※不要なものは絶対に持ち込まないこと。3.服装の準備(制服、ワイシャツ、スカーフ) (必要に応じて、セーター、ウィンドブレーカー、雨具、手袋等)4.交通手段と時間・時刻の確認(自転車、電車・バス、徒歩、その他)5.受検する高校の電話番号の確認(緊急時に備えて) 自分が受検する高校の電話番号( )〈受検当日〉1. 朝食を必ずとる。トイレを済ませる。2.時間に余裕を持って出発。(30分前に到着する。)3.行き帰りの途中で事故が発生した場合、妻沼西中学校(℡048-588-1361)へ電話連絡をする。高校への連絡は中学校からします。4.会場に着いたら、受検番号と照らし合わせ、学力検査会場(教室)とトイレの場所の確認を。5.万が一体調が悪くなったら遠慮せず、係の先生に話しをする。〈学力検査〉1.受検番号を必ず記入する。2.学力検査問題は最初に全体を見て、時間配分してから解く。3.最後まであきらめない。解ける問題を確実に解く。4.絶対に不正行為はしない。5.面接がある場合、待ち時間も試験と見なされる。礼儀正しく、私語は慎む。
〈学力検査後〉1.受検票は持ち帰り、自宅に保管する。2.学力検査会場に忘れ物をしてこないように気をつける。(ゴミ等も持ち帰る)3.学力検査日は中学校へ戻らず、自宅に帰る。翌日に、担任の先生に終了報告をする。 面接報告書を提出する。(2/27に配布されているもの)※受検日を迎えるまでにさまざまな人(保護者、友だち、先生方など)にお世話になってきました。 自分に関わってくださった方々への感謝の気持ちを大切にして生活していきましょう。
〈緊急時の対応〉1.災害や公共の交通機関のトラブル等が起こった場合、中学校から連絡をします。(公共の交通手段以 外の場合は、できるだけ受検校へ行ってください)2.急病(インフルエンザ等)になり、やむを得ず欠席する場合は、早めに中学校に連絡してください。 中学校から受検校に連絡します。3.急病(インフルエンザ等)になったが受検に行く場合、中学校に連絡をし、受検校へ行き保護者及び 本人(本人だけ)が別室受検をお願いしてください。中学校からも受検校に連絡をします。